2019年6月1日(土)〜2日(日)開催!
田植え、初夏の里山散策、ふれあい in 小滝 美しい里山の豊かな自然と恵みを楽しみながら、多くの学びを。
SAYEGUSAは、長野県最北端にある栄村小滝地区と2014年から交流を続けています。
小滝は日本の原風景が残る美しくもわずか13戸の小さな集落。この季節、清らかな雪解け水が千曲川に沿った河岸段丘の小さな棚田にそそぎます。その豊かな自然や、大震災による被害を乗り越え明るく前向きに生きる地元の方々との温かなふれあい、里山の文化や生活を五感で体験する親子ツアーです。
都会から遠く離れた里山ならではの多様な価値観に親子が一緒に触れることが、子どもたちの様々な気づきや学びにつながります。田植えをお手伝いして泥んこになったり、地元のお母さんたちお手製の郷土料理やおむすびの味、星夜の集落散策も大切な思い出の一つとなることでしょう。
定員に達したため、募集は締め切りました。次回の里山ツアーは9月21日・22日の予定です。
<秋の里山体験!稲刈りツアー2018>
今年で三年目となる、SAYUGUSAの里山体験ツアー。サヱグサがプロデュース販売するお米”コタキホワイト(※)”の生産地、日本の原風景が残る美しく小さな集落・小滝の大自然や地元の方とふれあいながら、お米づくりを親子で体験します。
このツアーでは、お米を作ることの感動体験や、食物への感謝の気持ちを再確認するといった食育のみならず、都会から遠く離れた里山ならではの多様な価値観に親子が一緒に触れることで、様々な気づきや学びにつながることが期待できます。泥んこになったり、星夜の集落散策も大切な思い出の一つとなることでしょう。皆さま、お誘い合わせの上奮ってご参加ください!
– お申し込みは終了しました。
※コタキホワイトはサヱグサが復興支援の想いを込めてプロデュース販売するお米です。
詳しくはこちら。
開催日程 : 2018 年 9 月 22 日(土)・23 日(日)
開催場所 : 長野県栄村小滝地区
対 象 : 親 子(子どもとその保護者) ※託児施設のご用意はありません。
参加費用: 大人(中学生以上) 25,000 円, 子ども 12,000 円, 子ども(未就学児) 10,000 円 (全て税別)
費用内訳 : 宿泊料・食費・イベント費用・保険料
宿 泊 : トマトの国
定 員 : 10家族程度
集合解散 : 電車の場合:JR 越後湯沢駅 ※小滝への往復は貸切バスサービス
車の場合 : JR 森宮野原駅ロータリー前(東京からおよそ 240km)
主 催 : 株式会社ギンザのサヱグサ
企画運営 : NPO 法人信州アウトドアプロジェクト
募集締切 : お申し込みは締め切らせていただきました。
参加ご希望の方は以下の必要事項を添えて、下記までお申し込みください。後日、運営事務局より詳細ご案内と参加申込書をご郵送いたします。
1 . 参加人数と内訳(氏名・年齢)
2 . 交通手段(電車またはお車)※集合場所までの交通費はお客さまのご負担となります
3 . ご住所・お電話番号・メールアドレス
お申し込み先 : ザ・メインストア銀座 03-3573-2441 , shibue@sayegusa.com , FAX 03-3561-5529
コタキライスを親子でつくろう!
1泊2日で田植え at 長野県栄村小滝集落
日本の原風景が残る美しく小さな集落・小滝の大自然や地元の方とふれあいながら、お米づくりを親子で体験するツアーです。このツアーでは、お米を作ることの感動体験や、食物への感謝の気持ちを再確認するといった食育のみならず、都会から遠く離れた里山ならではの多様な価値観に親子が一緒に触れることで、様々な気づきや学びにつながることが期待できます。温泉宿での語らいの時間も大切な思い出の一つとなることでしょう。
山菜採りや温泉も楽しめます。新米2kgつき!
募集要項
開催日程: 2017年6月3日(土)・4日(日)
開催場所: 長野県栄村小滝地区
対象 : 親子(子どもとその保護者)
参加費用: 大人(中学生以上)20,000円 子ども(3歳〜6年生)10,000円 (共に税込)
※3歳未満の料金はお尋ねください。
(費用内訳:宿泊料・食費・イベント費用・保険料)
宿泊 : 吉楽旅館
定員 : 7家族程度
集合解散: 電車の場合 JR越後湯沢駅 ※小滝への往復は貸し切りバスサービス
お車の場合 JR森宮野原駅ロータリー前(東京からおよそ240km/約4時間)
主催 : 株式会社ギンザのサヱグサ
企画運営: NPO法人信州アウトドアプロジェクト
募集締切: 定員になり次第締め切らせていただきます
1日目 6/3(土)
13:00 電車の方:JR越後湯沢駅集合(バス移動)
13:00 お車の方:JR森宮野原駅ロータリー集合
13:15 小滝集落到着 公民館で始まりの会
14:00 小滝集落散策&小滝の父ちゃんと山菜採り
15:15 北野天満宮温泉へ 一休み
16:45 小滝の皆さんと夕食会&懇親会
20:00 宿へ移動
2日目 6/4(日)
しっかり朝食をとって
07:30 宿出発
08:00 田植え開始
12:00 田植え終了 記念撮影
12:30 小滝の皆さんと昼食/昼食後は自由行動
13:45 小滝出発/温泉と道の駅でお買い物※お車の方はここで解散
16:45 越後湯沢駅着&解散
お申込み
参加ご希望の方は以下の必要事項をご記入のうえ、運営事務局までメールまたはFAXか、店頭スタッフまでお申し込みください。お申し込みが確認でき次第、運営事務局より詳細ご案内と参加申込書をご郵送いたします。
1.参加人数と内訳(氏名・年齢)
2.交通手段(電車またはお車)※集合場所までの交通費はお客様のご負担となります
3.ご住所・お電話番号・メールアドレス
お申込み先 : MAIL shibue@sayegusa.com FAX 03-3561-5529
ツアー内容についてのお問い合わせ先
店頭スタッフまたは
ギンザのサヱグサ 米作りツアー運営事務局
担当 澁江(シブエ)
TEL 03-3561-0011 ( 平日10:00~17:00 )
MAIL shibue@sayegusa.com
3月26日(日)~28日(火)の2泊3でスノーキャンプ「SAYEGUSA Green Magic in鳥海山」を行いました。
これまで長野県栄村をフィールドに実施してきましたが、今回は新しいフィールドである山形県の鳥海山での開催となりました。
今回は子どもたち14名が参加して、自然体験を楽しみました。プログラムでは、鳥海山で山岳ガイドなどの活動をするOrganize Back Country の皆さんや地元の子どもたちと一緒に雪遊びをした他、地元のお母さん達と一緒に庄内風芋煮や弁慶飯を作りったり、蕎麦打ちも体験を行いました。自然に触れる機会が少ない東京の子どもたちが、大自然の中で思いっきり雪遊びを楽しみ、地元の方々も皆が笑顔で交流していた光景がとても印象的でした。
ついに始まりましたSAYEGUSA Green Magic in 鳥海山!!!今回は初の飛行機移動なので、羽田空港で集合です。スタートから子どもたちはアクセル全開で元気いっぱいです!
農家レストラン「菜ぁ」さんでお昼ご飯です。おかずの菜っ葉採り。
お昼ご飯を食べた後は「玉簾の滝」を見に行きました。雪道を歩いた先には・・・
こーんな大きな滝がありました!
1日目夜のメインイベント!!!山伏さんが来てくれました。ほらがいを吹いてくれたり、祝詞を読んでくれたり、みんな正座で集中してお話を聞いていました。
2日目のスタートです!早めに就寝した子どもたちは6時前には起床、 6時半には雪遊び開始です
地元の子どもたちともすっかり仲良くなりました!
大人も本気のかまくら作り!もうみんな汗だくです!!
たっぷり遊んだ後は、地元のお母さんと一緒にご馳走を作りました!
今晩のメニューは弁慶飯(味噌おにぎりを青菜のお漬物で巻いたもの)と芋煮です。
2日目夜のイベント、スノーキャンドルナイトに出発!自分のライトを頼りに雪山へ。
ロウソクでライトアップされたかまくらはとっても素敵でした。
最終日の早朝。昨晩降っていた雪が止んで、きれいな空が見えました。
冷え切った体に温かいココアはとっても美味しかったです。
キャンプ最後のイベント、そば打ち体験です。
Organize Back Country のスタッフとは庄内空港でお別れです。最後はハイタッチ!
無事に羽田空港に到着。おかえりなさい!
次回はサマーキャンプを、7月23日(日)から3泊4日で開催予定です。場所、プログラム等は決まり次第ご案内しますので、是非ご期待ください!!!
9月24日〜25日に開催されたギンザのサヱグサ稲刈りツアー。前日まで長雨が続いていましたが、この2日間、雨はお休み。天候に恵まれました。
東京・大阪から9組のご家族と、小滝ファンの皆さん総勢52名が集まっての大稲刈り祭りとなりました。
9月24日。まずは最初のイベント、集落散策をしながらのキノコ狩りに出発です。
キノコは天然のものなので、どのくらい収穫できるかは運しだい。
たくさん採れるといいですね。
白くてやわらかくて美味しそうなキノコをみつけました!
大人だってキノコを見つけたら嬉しいですよね。
イガイガのついた栗。見るのは初めてでしょうか?
大漁です!!
日が暮れはじめ、お腹もすいてきました、、、
みんなで収穫したキノコをお味噌汁に。お手伝いえらいですね。
心のこもった里山料理や焚き火料理で、大宴会。
大人も子どももお腹いっぱい笑顔いっぱいの楽しい一夜でした。
美味しくて美味しくて、みんな何杯もお代わりをしました。
大人がほろ酔いで盛り上がっている頃・・・
外でいつの間にか始まった子ども達だけの座談会。何を話し合っていたのでしょう?
9月25日。すっきりと晴れた青空のもと、待ちに待ったお米の収穫です!
わくわくと田んぼへ向かいます。
今年の稲は、実がたくさん詰まっており、数年に1度の豊作になったそうです。
数日前まで台風や大雨が続きましたが、少し倒れながらも強風に耐えた稲穂たち。
これは根がしっかりしている証とのこと。田植え体験に参加してくださった方々の植え方が上手だったのですね。
稲刈り前の記念撮影です。
小滝のとうちゃんの簡単なご挨拶と、アドバイスなどをお聞きいただきました。
今回は鋸がま(のこぎりがま)で稲を刈り、はぜ掛けをするという、昔ながらの手作業で稲刈り体験を楽しんで頂きます。
さあ、いよいよ稲刈りスタート!手鎌で刈っていきます。一刈目は使い慣れない鎌に緊張しながら…
サクッという切れ味に「おー!!」という声があがりました!
コツをつかむと気持ち良くサクサクと稲が刈られていきます!
子供たちは稲穂に隠れていた虫たちに大興奮!
時折、一生懸命稲刈りをしている大人たちをよそに、カエルやカマキリを捕まえたりして。
この日は真夏のように暑かったので、休憩をこまめにとりました。
刈ったお米は、昔ながらの自然乾燥法の”はぜかけ”を行います。ゆっくり水分をとばすことで、旨味がぎゅっと詰まったお米になるそうです。
束ねた稲穂を二分割してどんどん引っ掛けていきます。
雨が降っても水滴が自然と下に流れるように、風が通りやすいようにと考えられいて、たくさん重なっても、稲穂同士で傾斜と風の通り道ができるそうです。
重い稲の束を運ぶのは大変そうですが子供たちも頑張ってくれました。
はざかけ完了!皆さま、お疲れさまでしたー!
日光をたくさん浴びて、最高においしくなってくれますように。
小さなお子さまも大勢いる中、刃物を使うということで私たちスタッフも緊張しましたが、誰も怪我することなく楽しく稲刈り体験を行うことが出来ました。最後まで頑張っていただいた参加者の皆さま、小滝の皆さまのご協力に心より感謝いたします。
都会では味わうことの出来ない、日本の里山文化、村の方々との語らいや自然とのふれあいなど、今回の体験が、参加者の皆様にとって素敵な想い出となりましたら幸いです。
後日10月18日、しっかり乾いた稲穂を田んぼから引き上げている様子です。
稲刈り後も雨が多く、いつもより乾燥するのに時間がかかったそうです。
サヱグサがプロデュース販売するお米”コタキホワイト”の生産地、日本の原風景が残る美しく小さな集落・小滝で、地元の方とふれあいながら、親子で稲刈りを体験してみませんか?
このツアーでは、お米を 作ることの感動体験や、食物への感謝の気持ちを再確認するといった食育のみならず、都会から遠く離 れた里山ならではの多様な価値観に親子が一緒に触れることで、様々な気づきや学びにつながることが期待できます。温泉宿での語らいの時間も大切な思い出の一つとなることでしょう。
キノコ狩りや温泉も楽しめます。新米2kgつき!
募集要項
開催日程: 稲刈り 2016年9月24日(土)・25日(日)
開催場所: 長野県栄村小滝地区
対象 : 親子(子どもとその保護者)
参加費用: 大人(中学生以上)20,000円 子ども(3歳〜6年生)10,000円 (共に税込)
※。3歳未満の料金はお尋ねください。
(費用内訳:宿泊料・食費・イベント費用・保険料・移動用車代)
宿泊 : 栄村の温泉付き宿泊施設
定員 : 10家族程度
集合解散: 電車の場合 JR越後湯沢駅 ※小滝への往復は貸し切りバスサービス
お車の場合 JR森宮野原駅ロータリー前(東京からおよそ240km)
主催 : 株式会社ギンザのサヱグサ 株式会社サヱグサ&グリーン
企画運営: NPO法人信州アウトドアプロジェクト
募集締切: 定員になり次第締め切らせていただきます
1日目 9/24(土)
13:00 電車の方:JR越後湯沢駅集合(バス移動)
14:00 お車の方:JR森宮野原駅ロータリー集合
14:15 小滝集落到着/小滝集落散策&小滝の父ちゃんとキノコ狩り
16:30 小滝の母ちゃんと里山料理作り
18:00 小滝の皆さんと夕食会&懇親会/お米づくりについてのお話会
20:30 宿へ移動
21:00 親子でゆっくり語らいの時間/早めにおやすみなさい。
2日目 9/25(日)
しっかり朝食をとって
07:30 宿出発
08:00 稲刈り開始
12:00 稲刈り終了
12:30 小滝の皆さんと昼食/昼食後は自由行動
14:30 小滝出発 バス移動※お車の方はここで解散
15:45 越後湯沢駅着&解散
お申込み
参加ご希望の方は以下の必要事項をご記入のうえ、運営事務局までメールまたはFAXか、店頭スタッフまでお申し込みください。お申し込みが確認でき次第、運営事務局より詳細ご案内と参加申込書をご郵送いたします。
1.参加人数と内訳(氏名・年齢)
2.交通手段(電車またはお車)※集合場所までの交通費はお客様のご負担となります
3.ご住所・お電話番号・メールアドレス
お申込み先 : MAIL shibue@sayegusa.com FAX 03-3561-5529
ツアー内容についてのお問い合わせ先
店頭スタッフまたは
ギンザのサヱグサ Green Magic 運営事務局
担当 澁江(シブエ)
TEL 03-3561-0011 ( 平日10:00~17:00 )
MAIL shibue@sayegusa.com
今年も夏休みを利用して、長野県栄村「のよさの里キャンプ場」で3泊4日のサマーキャンプを行いました。参加者は都会に暮らす年長さん〜小学校4年生までの13名。
普段触れることのない大自然を全身で感じ、仲間たちと暮らす経験はもちろんのこと、自然と共に暮らす村の人たちから、昔ながらの里山暮らしを教わることができました。
はじめは戸惑い気味だった子どもたちも、森で遊び、沢を登り、村で採れた新鮮な美味しい野菜を食べ、日に日にたくましくなっていきました。
サヱグサは今後もこうした活動を続けてまいります。
次回のGreenMagicは、雪をテーマにした「SAYEGUSA Green Magic in snow wonderland 2017」。春休み、山形県の鳥海山で実施する予定です!
サヱグサは、2012年から子どもたちの豊かで健やかな成長のために“環境・食・文化”をテーマに掲げ社会貢献活動「SAYEGUSA GREEN PROJECT」に取組んでいます。中でも、夏と春先に行われる自然体験プログラム「SAYEGUSA GREEN MAGIC」はすっかり恒例となりました。
サマーキャンプ第3弾「SAYEGUSA GREEN MAGIC 2016」を開催いたします。長野県栄村の大自然の中で、五感を思いっきり開いて自然と戯れたり、仲間と一緒に初めての体験にチャレンジしたり。地元の方との交流を通じて昔ながらの暮らし方も学び、生きる力を育てます。
定員がございますので、お早めにお申し込みください。
定員に達しました。
5月28日(土)29日(日)、 新緑がまぶしい長野県栄村小滝集落を訪れ、コタキライス(小滝米)の田植えをお手伝いしてきました。
小滝米について
28日の夜は小滝集落の公民館前で、地元の方々、SOUPの皆さんと懇親会です。
SOUPさんが作ってくださったダッチオーブン料理。デザートは自然栽培の甘酸っぱい苺です。地元の食材の美味しさがギュッとつまった最高のご馳走でした。
5月29日早朝、まだ眠たい目をこすりながら、田んぼ前に集合。
日差しが柔らかく爽やかな風が心地よい、最高の田植え日和となりました。
お米という輝く恵みを与えてくれる大自然への感謝の気持ちをこめて、太一の旗を掲げます。
約一ヶ月かけ、田んぼのプールで大切に育てた青々とした苗。
苗を藁で結わえて小分けにする作業から始まりました。
田植えのベテランさんから丁寧な説明を受け、いよいよ田植え開始です!
みな、恐る恐る田んぼに足を入れます。
初めはちょっと戸惑いましたが、田んぼの泥はほんのり温かくて、なんとも気持ちがいいのです。
初めての田植え、みんなドキドキです。
お父さんも、だんだん様になってきましたね。
サヱグサの代表も、みんなと一緒に泥んこになりました。
みんなで夢中になっていたら、予定よりも早く田植え完了!
用水路の冷たい水に足を浸してみたり、美しい風景を改めて楽しみながら、のんびりと昼食会場へ移動します。
村のかあちゃん達が心を込めて用意してくださった「田植えご馳走(たうえごっそ)」。朴葉に盛られたのは握り飯と村で採れたゼンマイやフキの煮物、新鮮なアスパラガスなどの山菜、根曲がり竹と鯖のお味噌汁。昔ながらのスタイルを再現してくださいました。
白いおにぎりの隣は、少し甘い黄粉をまぶしたおにぎり。田植えの時にとるおやつ、中飯(ちょはん)の代表格です。疲れた体に優しい美味しさでした。
植えたての苗はひょろっとして頼りなさげですが、日差しを浴びてぐんぐん育ちます。4ヶ月後にはもう収穫です。今年も美味しいお米に育ちますように!
稲刈りは9月24日(土)、25日(日)です。稲刈りツアーの参加者を引き続き募集中しております。今回参加できなかった皆さま、是非ご参加くださいね!
子どもたちの五感をおもいっきり開く「SAYEGUSA Green Magic in snow wonderland 2016」が3月27日(日)〜29日(火)に開催されました。
今回のテーマは「雪」 。春を待つ雪の里山、長野県栄村が舞台です。
今年は少し早めに桜が咲いた東京を朝早くに出発したら、あっという間、お昼には銀世界に到着です。
雪は例年より少ないとはいえ、眩しい日差しの中、バスを降りた瞬間から子どもたちの”遊びのスイッチ”はオン!
総勢21名、キラキラと目を輝かせてソリ滑りやトレッキングなど、3日間いっぱいに大自然の中で遊びました。
仲間とおもいっきり自然の中で身体を動かし遊ぶ喜び
猿やカモシカなど動物たちとの出会いや発見、
郷土料理や方言を通して知る村の暮らしやあたかなふれあい。
耳を傾けると、子どもたちそれぞれに新しい学びや発見があったようです。
大自然の中で、日常生活にはない様々な体験をしてもらいたい。
そんな思いからサヱグサでは、「SAYEGUSA GREEN PROJECT」の一環として、こうした自然体験活動を実施してまいります。
夏のキャンプに続き、雪をテーマにしたキャンプ「SAYEGUSA Green Magic in snow wonderland」を春休みの期間を利用して行ないました。小学校低学年を中心に12名の子供たちが参加してくれました。
桜が咲いている東京から、まだたくさんの雪が残る長野県栄村「のよさの里」へ。
緊張気味だった子供たちも雪を見た瞬間、ソリを持って斜面を駆けのぼり、お友だちと勢いよく滑っていました。遊んでいる最中にカモシカに出会ったり、地元のとうちゃんとかまくらを作ったり、地元のかぁちゃんと郷土料理を一緒に作ったりと、大自然の中で遊ぶだけではなく、そこでの暮らしを学ぶなど、とても貴重な体験をすることができました。
サヱグサでは、GREEN活動の一環として、こうした自然体験活動を継続して実施してまいります。次回夏のキャンプは7月下旬に予定をしておりますので、是非ご参加ください(ご案内は5月中旬を予定しております)。
SAYEGUSA Green Magic in snow wonderland
サヱグサは、2012年から子どもたちの豊かで健やかな成長のために“環境・食・文化”をテーマに掲げ社会貢献活動「SAYEGUSA GREEN PROJECT」に取組んでいます。
今回は、昨年夏に実施したサマーキャンプの第二弾として、日本一の積雪を誇る長野県栄村の大自然の中でスノーキャンプを開催します。思いっきり雪と戯れることはもちろんのこと、地元の方との交流を通じて昔ながらの暮らし方を学び、生きる力を育てます。
募集要項
実施日程 : 2015年3月30日(月)〜 4月1日(水) 2泊3日
場 所 : 長野県栄村 のよさの里キャンプ場(コテージ泊)
対 象 : 小学生1年生〜4年生
参加費 : 54,000円(税込)
募集人員 : 30名程度
集合・解散 : 丸ノ内鍛治橋駐車場(交通:貸切バス)
事前説明会 : 2015年3月15日(日)
プログラム内容
1日目:
午前:移動
雪上大運動会
雪合戦やそりリレーで友だちと仲良くなろう!
伝統工芸づくり
地元のとうちゃんと一緒に木工細工を作ります!
コテージ泊
2日目:
しみわたりウォーキング
昼に溶けた雪が早朝カチカチに凍り足が埋もれることなく雪の上を歩きます!
冬の森の遊び場づくり
何をしてもOK!思う存分雪の中で遊びます!
スノーキャンドルナイト
かまくらにキャンドルを並べて幻想的な夜を演出します!
コテージ泊
3日目:
郷土料理づくり
地元のかあちゃんと米粉を使ったおやき作りにチャレンジ!
午後:移動
※悪天候等により、プログラムの変更または中止となる場合がありますので予めご了承ください。
お申込み・お問合せ
申込みの方は下記必要事項をご記入のうえ、下記メールアドレス宛にお申込みください。
1)参加者氏名
2)性別
3)生年月日
4)住所
5)電話番号
6)保護者氏名
※お申込みが確認でき次第、こちらよりご連絡させていただきます。
ご不明な点がございましたら電話・メールにてお気軽にお問合せください。
メールアドレス: igeta@sayegusa.com 担当:井ヶ田(イゲタ)
電話番号 : 03-3561-0011
主 催 : 株式会社ギンザのサヱグサ
企画運営 : NPO法人信州アウトドアプロジェクト